ゲームのプレイ日記・話題・感想をメインに、パソコン関係、気まぐれイラストなど、まーったりと趣味を堪能するブログです。
12月17日、無事PSVitaを購入できました。
今回はファーストインプレッションを書くことにします。
発売日なのに前日に引き続きの大雪だったのでちょっと大変でした。
最寄のゲオで買ってきましたが、まあお客さんは結構いた感じだったかも。
Vitaは当日分も一応あったようで、何人かは買ってましたね。
まあレンタル50円もやってたから、レジが混んでたのはこれが理由だったのかもしれませんけど。
早く触ってみたかったので、商品をちょろっと流し見てそそくさと退散。
家に帰って、さっそく箱を開封。
欠品がないことを確認して、本体を袋から取り出します。
ぱっと見た感想はまず画面の大きさが目に付きます。そして逆にボタンのほうは小さく見えました。
ついに手に入れたよー(>▽<)と感慨にふけった後、
一緒に買ってきた画面保護フィルターを貼ることにします。
選んだのはHORIの「ピタ貼り」。
やっぱりフルカバーにした方がいいだろうなと思い、ちょっと迷った末、これにしました。
説明書どおりに作業を進めたのですが・・最後のシートを剥いで完成、と思ったら、
最後のシートにフィルター本体が残ったままになって実は貼れてなかったっていうオチでした(笑)。
すみません下手くそで。orz
仕方ないので位置を定めて自力で貼り直し。
当然ほこりは結構入ったので、めくってセロハンテープでほこりを取り除いていくことに。
まあ何とか許せるできるくらいまでホコリを除去。
これだけで結構時間を食った気がしました。やれやれ。;
でもフィルターはやはりあったほうがいいと思いました。出来ればフルカバーのほうがいいね、これ。
悪戦苦闘のあとは充電。
まあすぐ起動しても良かったのですが、一応冬場なので結露が心配だったという理由で放置。
完了するまで適当にクイックリファレンスでも読んでました。
ちなみにSIMカードは抜いておきます。
冬場持ち歩くこともないと思うし、家で使うんならWi-Fiでいいだろうという結論です。
まあ実は抜く前に間違って電源ボタンを押しちゃいましたけど、初回接続してないはずだから、
まだ利用開始にはなってないはず・・大丈夫かな?
充電も終わり、いよいよちゃんとした起動です。
初期起動は電源ボタンを5秒以上長押しして起動する必要があるそうです。
これはクイックリファレンスを読んでないとわかりませんね。
起動後、早速画面をスライドさせて初期設定。
おおーとか思いながら、ぱっぱと設定を終わらせました。これ、タッチ限定でボタンは使えませんね。
ボタンも使えた方がいいと思う。
起動ムービーを観た後、LiveAreaが表示されます。
動作は非常にきびきび動いていいですね。ヘルプがあるのもいい。
タッチのみでボタンが使えないのがやはり残念ですが、アップデートで対応して欲しいかな。
無線LANとの接続設定を済ませ、さっそくシステムソフトウェアアップデート。
これをしないとPSNに繋げないんだとか。
それにしても、有機ELの画面はかなり発色が良くて見やすい。
前々から言われてたけど、本当に”黒”の表現がしっかりしていますね。
画面が大きいのもGood。視野角が広いので、横から見ても遠めに見ても良く見えますよ。
本体もホールドしやすいし、なかなかいいです。タッチスクリーンの反応もいいし。
ボタンは最初小さいなと思いましたが、使い勝手は悪くないです。
まあ正直もうちょっと大きかった方がいいんですが。
ただ、スタートボタンとセレクトボタンは小さいだけに押しにくい。
ぷくっとボタンが盛り上がってたら良かったかな。
あと、右スティックとの干渉の噂もあったみたいですが、ほとんど気になりませんね。
僕の手がそれほど大きくないとはいえ、さすがにスティックが倒れるなんてことはないと思います。
一通りいろいろいじってみましたが、今のところ初期不良っぽいところは見つかってません。
フリーズ報告らしいものもあるようですが、僕の方ではちょっとわかりませんね。
まあたった今メモカが手に入ったので、これからいろいろ試してみようと思います。
今回はファーストインプレッションを書くことにします。
発売日なのに前日に引き続きの大雪だったのでちょっと大変でした。
最寄のゲオで買ってきましたが、まあお客さんは結構いた感じだったかも。
Vitaは当日分も一応あったようで、何人かは買ってましたね。
まあレンタル50円もやってたから、レジが混んでたのはこれが理由だったのかもしれませんけど。
早く触ってみたかったので、商品をちょろっと流し見てそそくさと退散。
家に帰って、さっそく箱を開封。
欠品がないことを確認して、本体を袋から取り出します。
ぱっと見た感想はまず画面の大きさが目に付きます。そして逆にボタンのほうは小さく見えました。
ついに手に入れたよー(>▽<)と感慨にふけった後、
一緒に買ってきた画面保護フィルターを貼ることにします。
選んだのはHORIの「ピタ貼り」。
やっぱりフルカバーにした方がいいだろうなと思い、ちょっと迷った末、これにしました。
説明書どおりに作業を進めたのですが・・最後のシートを剥いで完成、と思ったら、
最後のシートにフィルター本体が残ったままになって実は貼れてなかったっていうオチでした(笑)。
すみません下手くそで。orz
仕方ないので位置を定めて自力で貼り直し。
当然ほこりは結構入ったので、めくってセロハンテープでほこりを取り除いていくことに。
まあ何とか許せるできるくらいまでホコリを除去。
これだけで結構時間を食った気がしました。やれやれ。;
でもフィルターはやはりあったほうがいいと思いました。出来ればフルカバーのほうがいいね、これ。
悪戦苦闘のあとは充電。
まあすぐ起動しても良かったのですが、一応冬場なので結露が心配だったという理由で放置。
完了するまで適当にクイックリファレンスでも読んでました。
ちなみにSIMカードは抜いておきます。
冬場持ち歩くこともないと思うし、家で使うんならWi-Fiでいいだろうという結論です。
まあ実は抜く前に間違って電源ボタンを押しちゃいましたけど、初回接続してないはずだから、
まだ利用開始にはなってないはず・・大丈夫かな?
充電も終わり、いよいよちゃんとした起動です。
初期起動は電源ボタンを5秒以上長押しして起動する必要があるそうです。
これはクイックリファレンスを読んでないとわかりませんね。
起動後、早速画面をスライドさせて初期設定。
おおーとか思いながら、ぱっぱと設定を終わらせました。これ、タッチ限定でボタンは使えませんね。
ボタンも使えた方がいいと思う。
起動ムービーを観た後、LiveAreaが表示されます。
動作は非常にきびきび動いていいですね。ヘルプがあるのもいい。
タッチのみでボタンが使えないのがやはり残念ですが、アップデートで対応して欲しいかな。
無線LANとの接続設定を済ませ、さっそくシステムソフトウェアアップデート。
これをしないとPSNに繋げないんだとか。
それにしても、有機ELの画面はかなり発色が良くて見やすい。
前々から言われてたけど、本当に”黒”の表現がしっかりしていますね。
画面が大きいのもGood。視野角が広いので、横から見ても遠めに見ても良く見えますよ。
本体もホールドしやすいし、なかなかいいです。タッチスクリーンの反応もいいし。
ボタンは最初小さいなと思いましたが、使い勝手は悪くないです。
まあ正直もうちょっと大きかった方がいいんですが。
ただ、スタートボタンとセレクトボタンは小さいだけに押しにくい。
ぷくっとボタンが盛り上がってたら良かったかな。
あと、右スティックとの干渉の噂もあったみたいですが、ほとんど気になりませんね。
僕の手がそれほど大きくないとはいえ、さすがにスティックが倒れるなんてことはないと思います。
一通りいろいろいじってみましたが、今のところ初期不良っぽいところは見つかってません。
フリーズ報告らしいものもあるようですが、僕の方ではちょっとわかりませんね。
まあたった今メモカが手に入ったので、これからいろいろ試してみようと思います。
PR
Comment form
カレンダー
最新記事
プロフィール
HN:
Ka-sh
性別:
男性
趣味:
コンピューターゲーム全般、パソコンいじり、絵描き(落書き)とか
最新コメント
[07/01 shuu]
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析