忍者ブログ
ゲームのプレイ日記・話題・感想をメインに、パソコン関係、気まぐれイラストなど、まーったりと趣味を堪能するブログです。
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋らしくなったなあ。
ゲームだったり、読書だったり、食欲だったり・・の秋だなあと思うあたり、歳を感じます・・。;

昨日、NortonInternetSecurityを最新版にアップデートしました。
パフォーマンス的に以前の2012と比べ、
あまり軽くなった気がしない、というか変わった気がしない、というか? うーん・・。
最新版にした直後はPCが遅くなったかなあとも思ったのですが、
デフラグとかしてないのでそのせいかと思い、早速デフラグ作業をしました。

さて、僕が定期的にデフラグ作業をするときは、
Glary Utilities」と「Auslogics Disk Defrag」の2つのフリーソフトを使ってます。

Glary Utilitiesは以前僕がレジストリクリーナーのトラブルを起こしたソフトなのですが、
ちゃんと使えばソフト自体は良いソフトだと思います。
このソフトで使うのは「レジストリクリーナー」「Registry Defrag」の機能です。

まずGlary Utilitiesのレジストリクリーナーで不要なものを削除します。
以前これで、一部のゲームの起動が出来なくなったり、
一部のコンテキストメニューの項目が消えたりといったことをやらかしたことがあったのですが、
”Costom Controls”と”File Association”のチェックをはずしたところ、
影響が出なくなりました。まあ理由は正直よくわかってないです。;
実は単に怪しい部分の項目のチェックを一個ずつ外して避けただけなんですけどね。
とりあえずこれで自分の環境でのレジストリクリーナー使用は問題なく一安心です。

次にRegistry Defrag。レジストリの断片化を解消する機能です。
PCの再起動が行われますが、これは実行するだけでOK。

そしてAuslogics Disk Defragでデフラグ。
事前にプログラム設定で”システムファイルをディスクの先頭に移動する”に
チェックを入れておいて、デフラグボタンの「デフラグと最適化」を実行。
あとは完了するまで放置。

終わればこれで作業は完了です。

これを実行後、PCの起動はそれなりに高速化します。少なくとも僕の環境では、ですが。
Nortonのほうもとりあえず以前と変わらないパフォーマンスまで回復しました。

やはり少しでも速い方が快適ですしね。

まあNortonの最新版のほうはもうちょっと経過を見てみないと良いのか悪いのかわからないです。
バージョンアップしたばかりですし。
しいて文句を言うならブラウザのIDセーフのところにあるFacebookのコマンドが要らないなあ。
Facebook使ってないし。

拍手[0回]

PR
Comment form
Name
Title
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  管理人のみ閲覧可能にする
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Ka-sh
性別:
男性
趣味:
コンピューターゲーム全般、パソコンいじり、絵描き(落書き)とか
最新コメント
[07/01 shuu]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Designed by