忍者ブログ
ゲームのプレイ日記・話題・感想をメインに、パソコン関係、気まぐれイラストなど、まーったりと趣味を堪能するブログです。
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とある日、Windows10に半強制的にアップグレードされるという情報を得たのですが、
いや、まっさかーと思いつつ、「Windows10を入手する」のアイコンをクリックしてチェックすると、本当にスケジュールされていた。
4月12日の23時にアップグレードされますの文字。
さすがに今アップグレードする理由もないし、7→10のアップグレードは不具合が出る可能性があるからやめといたほうがいいよ的な情報もあったので、ネットの情報をもとに予定を取り消す。
これで一応一安心のはずなのだが、どうも不安。
「でもなあ、本当に大丈夫なのこれ? いまいち信用できないんだけど……まあ7月が近づいたら考えればいいだろう」
今思えばこれは何かのフラグだったのだろうか。

10日、日曜日。
仕事休みだー遊ぶぞーと思っていた矢先に、使用していたWindows7が突如起動できなくなる事態が発生。
どうやら最初に読み込むはずの領域にエラーが出ているらしい。
セーフモードは立ち上がらず、復元もできず、スタートアップの修復もできない。

つまり……また再インストール……と絶望。

もっとも、こういう時システムイメージを作っとけば楽なんだろうけど、外付けHDDとか用意しないといけなかったのでやらなかったわけだが。

仕方なくWindows7を再インストール。更新プログラムの確認だけで1時間ほど待たされ、長々とアップデート作業で待たされる自分。
せっかくの休みなのに……あんまりである。
でもなんでエラーしたのか不明。心当たりがない。
まあそれがパソコンなんだが。

まさか、予定取り消しを無視して勝手に10にアップグレードしようとしてエラーした、とかいう理由じゃないだろうな……?

7の更新完了。すると案の定10アップグレードのポップアップが現れる。
以前はなぜか表示しなかったので助かってたのですが、今回はばっちり表示される。
もうなんかいろいろめんどくさくなってきたので、仕方なく10に移行することに決めた。

アップグレードにおよそ30分。まあ7入れた直後だからかな。
特に長いと感じることなくWindows10へと変わったわけですが。

何かとマイクロソフトに情報を送信する的な項目が多いので、まずはすべてオフにしとく。
なんでこんなに情報収集したがるのか……スパイウェアみたい。

とりあえずいろいろカスタマイズしての感想としては、Windows7に近い使い勝手になったかなという感じ。Windows8よりはかなりましかなと。

以前友人のパソコンでWindows8(8.1だったかな?)のセットアップをしたことがあるが、その時はメトロとデスクトップが別だったり、チャームの呼び出しが???だったりと、ものすごく不便で面倒だったのを今でも覚えてる。
それに比べてれば、Windows10はまともに感じました。
ただ7よりもここがいいよ的な部分があまりない。起動が早くなるという情報もあったけど、自分のパソコンだとむしろ遅くなってる。通知領域の表示が7より遅い。SSDなので我慢できないほどではないけど、Glary Utilitiesの起動時間表示だと、使い続けていた7が12秒だったのに対し、10が21秒と表示されている。うーんなぜだろう。

不安だった互換性はというと、いくつかのフリーソフトが動かなくなった。
我慢できないほどではないが、うち一つは愛用していただけにかなり残念。
代替えソフト探さないと……
ゲームのほうはまだ試してないけど、正直不安だなあ。

でも特に動かしてても不具合が出ていないので、アップグレード自体は問題なかったということでしょうかね。まあ少し様子を見てみますが、使い勝手は悪くないと思うし、戻すのもそれなりに面倒なのでこのまま使い続けるような気がします。

拍手[0回]

PR
Comment form
Name
Title
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  管理人のみ閲覧可能にする
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
Ka-sh
性別:
男性
趣味:
コンピューターゲーム全般、パソコンいじり、絵描き(落書き)とか
最新コメント
[07/01 shuu]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Designed by