ゲームのプレイ日記・話題・感想をメインに、パソコン関係、気まぐれイラストなど、まーったりと趣味を堪能するブログです。
さて後編。
「ダライアス外伝」も独特の音楽でしたね。
最初はシューティングらしからぬ、変わった音楽だなあーと思った程度だったのですが、
聴けば聴くほど味の出る音楽だったようで、こういうやり方もあるのかと思いました。
ゲームの方も難しいけど、面白かったなあ。
あとは・・「沙羅漫蛇 DELUXE PACK PLUS」。
沙羅漫蛇の音楽も個人的には好きで、今作の未使用曲もノリのいい曲です。
次はプレイステーション2、なんですが・・。
僕がプレイしてきたゲームの中では、小粒のいい曲はいくつかあるものの、
全般的にこのゲームの音楽はよかったんだよ、的な作品がちょっと思いつきません。
しいて言うなら・・「ICO」のエンディングで流れる曲とか、「ANUBIS Z.O.E」の空中艦隊戦とか、
って所ですかね・・「ICO」のあの曲はCMにも使われた曲なんですけど、
あの曲を聴いてゲームを買いました。音楽CDも買っちゃったし・・。
あと「グラディウスⅤ」は良かったかな。ついつい音楽CD買っちゃったし・・。
まあ、ずば抜けてこれが良かった、ってのは思いつかないかなあ。うーん。
もちろん、プレイしたことのないゲームは沢山ありますから、
単に出会ってないってもありますけどね。
ただなんというか、今のゲーム音楽って、豪華になったのはいいんだけど、
逆にわかりやすい音楽が少なくなったというか・・たぶん曲作りが難しいんでしょうね。
昔のゲームの限られた発音数で奏でるメロディアスな感じのほうが、
逆に印象に残りやすかったなあ、という気がします。
ほかのハードだと、「斑鳩」もよかったなあ。
ゲームキューブに移植されてからプレイして、聴いてましたよ。
壮大な楽曲でしたね。
PSPだと「英雄伝説 空の軌跡」だったり、「零の軌跡」もいい曲あります。
個人的には「空の軌跡 The 3rd」がお気に入り。戦闘曲が全体的にかっこいいのが多いです。
"Overdosing Heavenly Bliss"が特に好きですね。これは名曲ですよ。
これ聴きながらのSクラフトはかなり爽快です!
・・でもこの曲作ったのが、デPってマジですか?てか、デPが元ファルコムの人だったというのをはじめて知ったわ・・。
「イース7」も熱くなる曲が多かったですね。
最初のフィールドの曲だったり、ボス戦だったり・・。
最近のゲーム音楽だとファルコムは頑張ってると思います。
このくらいかなあ・・あと思いつかないやw
とりあえず長々とタイトル挙げてみたんですけど、まだまだ知らない名曲があるはずですね。
ちなみにほかにもPCゲームの方でもいい曲があったんですけど、今回は紹介してなかったり。
でもやっぱり、音楽って、ゲームにとって重要な要素ですね。
ゲームが多少雑でも、音楽でテンション上がれば違ってくると思うし、熱くなれますし。
まあただ、最近はコレが熱いよ!的な音楽にあまりめぐり会ってない気がするんだよなあ・・
ちょっと残念です・・。
そんなわけでゲーム音楽のお話でした。
あーなんかまたいろいろ聴きたくなってきたなーいろいろ探してまわってみるかな。
余談ですが、とある雑誌のとあるインタビューで、
とある人が「ゲーム音楽って、つまらないじゃないですか」って発言してたのを見て、
お前にゲーム音楽の何がわかるんだよ!って憤慨した記憶があります。
すっごいどうでもいい話ですけど(笑)。
「ダライアス外伝」も独特の音楽でしたね。
最初はシューティングらしからぬ、変わった音楽だなあーと思った程度だったのですが、
聴けば聴くほど味の出る音楽だったようで、こういうやり方もあるのかと思いました。
ゲームの方も難しいけど、面白かったなあ。
あとは・・「沙羅漫蛇 DELUXE PACK PLUS」。
沙羅漫蛇の音楽も個人的には好きで、今作の未使用曲もノリのいい曲です。
次はプレイステーション2、なんですが・・。
僕がプレイしてきたゲームの中では、小粒のいい曲はいくつかあるものの、
全般的にこのゲームの音楽はよかったんだよ、的な作品がちょっと思いつきません。
しいて言うなら・・「ICO」のエンディングで流れる曲とか、「ANUBIS Z.O.E」の空中艦隊戦とか、
って所ですかね・・「ICO」のあの曲はCMにも使われた曲なんですけど、
あの曲を聴いてゲームを買いました。音楽CDも買っちゃったし・・。
あと「グラディウスⅤ」は良かったかな。ついつい音楽CD買っちゃったし・・。
まあ、ずば抜けてこれが良かった、ってのは思いつかないかなあ。うーん。
もちろん、プレイしたことのないゲームは沢山ありますから、
単に出会ってないってもありますけどね。
ただなんというか、今のゲーム音楽って、豪華になったのはいいんだけど、
逆にわかりやすい音楽が少なくなったというか・・たぶん曲作りが難しいんでしょうね。
昔のゲームの限られた発音数で奏でるメロディアスな感じのほうが、
逆に印象に残りやすかったなあ、という気がします。
ほかのハードだと、「斑鳩」もよかったなあ。
ゲームキューブに移植されてからプレイして、聴いてましたよ。
壮大な楽曲でしたね。
PSPだと「英雄伝説 空の軌跡」だったり、「零の軌跡」もいい曲あります。
個人的には「空の軌跡 The 3rd」がお気に入り。戦闘曲が全体的にかっこいいのが多いです。
"Overdosing Heavenly Bliss"が特に好きですね。これは名曲ですよ。
これ聴きながらのSクラフトはかなり爽快です!
・・でもこの曲作ったのが、デPってマジですか?てか、デPが元ファルコムの人だったというのをはじめて知ったわ・・。
「イース7」も熱くなる曲が多かったですね。
最初のフィールドの曲だったり、ボス戦だったり・・。
最近のゲーム音楽だとファルコムは頑張ってると思います。
このくらいかなあ・・あと思いつかないやw
とりあえず長々とタイトル挙げてみたんですけど、まだまだ知らない名曲があるはずですね。
ちなみにほかにもPCゲームの方でもいい曲があったんですけど、今回は紹介してなかったり。
でもやっぱり、音楽って、ゲームにとって重要な要素ですね。
ゲームが多少雑でも、音楽でテンション上がれば違ってくると思うし、熱くなれますし。
まあただ、最近はコレが熱いよ!的な音楽にあまりめぐり会ってない気がするんだよなあ・・
ちょっと残念です・・。
そんなわけでゲーム音楽のお話でした。
あーなんかまたいろいろ聴きたくなってきたなーいろいろ探してまわってみるかな。
余談ですが、とある雑誌のとあるインタビューで、
とある人が「ゲーム音楽って、つまらないじゃないですか」って発言してたのを見て、
お前にゲーム音楽の何がわかるんだよ!って憤慨した記憶があります。
すっごいどうでもいい話ですけど(笑)。
PR
Comment form
カレンダー
最新記事
プロフィール
HN:
Ka-sh
性別:
男性
趣味:
コンピューターゲーム全般、パソコンいじり、絵描き(落書き)とか
最新コメント
[07/01 shuu]
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析