ゲームのプレイ日記・話題・感想をメインに、パソコン関係、気まぐれイラストなど、まーったりと趣味を堪能するブログです。
発売日にVitaTV買いました。
使った感想でも今頃ですが書こうと思います。
アマゾンで売り切れてたのでソニーストアを初めて利用したけど、
通常版を買ったにもかかわらず、バリューパック版のみに付属するはずのPSPlus3ヶ月利用権が入ってたので、ちょっと得した気分です。
実機は触ってみると意外と安っぽい印象?
触ったときの質感が、表面さらさらで側面つるつる。
角の部分を触ってみると安っぽさを感じます。まあ値段的には悪いものでもないんですが。
サイズは小さくて、手持ちのポータブルHDDよりも一回り小さいです。
接続は簡単で、付属のHDMIケーブルでモニターと繋ぎます。
ってことでPCモニター(フルHD)に繋いでみました。
注意点としては、音声出力ですね。
テレビなら問題ないですが、PCモニターだとスピーカーがついてないモデルもあるので(中にはイヤホンジャックがないのもあるみたい)、その辺気をつけたほうがいいです。
別の機器で映像と音声を分離するか、もしくはBluetoothスピーカーで繋ぐのも手ですね。
ぼくはPCモニターにイヤホンジャックがあるのでそれで対応しています。
あとBluetoothスピーカーも買ってあったんで、そちらにも接続しました。
さて、出力された画面はなかなかに綺麗です。
さすがにVitaの解像度が960*544ということもあって、多少はぼけてしまうのですが、
それでも離れて観る分には気にならないです。システムは基本的にVitaのままなので、
特に違和感は感じませんし。
コントローラはPS3のデュアルショック3を使います。
PS3は最近あまり触ってなかったのですが、やっぱりコントローラはしっくりきます。
まあVitaの操作感もあれはあれで好きですけどね。
なお、PS3とペアリングしていたコントローラをVitaTVでペアリングすると、PS3とのペアリングは解除されます。
メモリーカードは買ってなかったので、内蔵の1GBのものを少し使ったのですが、
いろいろ考えた末、手持ちのメモカを入れ替えて使うことにしました。
そうすると、入れ替えごとにデータベースの更新が行われてしまい、入れ替え直後の起動は多少待たされます・・・。そしてアイコン配置がちょっとばらばらに。
nearとかのVitaのアプリはVitaTVにはないし、逆に電源アイコンはVitaにはないので
これは仕方ないですね。1GBの内蔵メモリを使ったのも原因?
一応、うまく並べると、入れ替えによるアイコン配置の変化は最小限に抑えられました。
それぞれに機器にメモカを挿して同期するのが一番いいのですが、まあメモカ買う余裕がちょっとないので、当面は入れ替えで我慢しておきます。
さっそくゲームをプレイ。
Vitaのゲームですが、文句なく綺麗。細かいなあと思っていた文字もさすがに大画面だと見やすいです。
改めて、これほどの映像が携帯機で動いてたんだなあと思うと、ため息が出ます。技術の進歩に驚かされます。
同時に、年も取ったな・・・とも思ったのですが・・・;
ちなみにVitaTVは解像度設定が出来るのですが、自動、720p、1080i、480pのどれかを選べます。
自動だと720p、1080i、480pの順で優先されるようですね。
1080iが一番高画質のようですが、ゲームによってはフレームレートが低下してしまう場面があるので、自動か720pがいいと思います。ゲームアーカイブスも1080iは未対応のようですし。
R3L3ボタンでタッチ機能を使えますが、使い勝手も悪くないと思います。
もっとも、積極的にタッチ機能を使うゲームはVitaTV未対応だったりする・・・。
試しに未対応のゲームをVitaTVで起動しようとしたら、警告文が出て起動できませんでした。
PSP。
PSP本体自体の出力と違い、しっかりモニターの表示領域いっぱいまで表示されます。
今までだとポータブルズーム機能のついたテレビや高価な周辺機器での拡大でしか
めいっぱい表示させられなかったので、これが地味にうれしい。
まあ元の解像度を考えても荒い表示になってしまうのは致し方ないのですが、
それを差し置いてもフルサイズで表示されるってのはいいもんですね。
また、アーカイブスも問題なく映ります。
バイリニアフィルタリングは選択できないみたい。アプコンはかかってるのかな?
しばらく使ってみましたが、なかなか使い心地はよさげです。
スタンバイ機能も据え置きながら使え、途中でプレイを中断できるのも便利ですし。
Plus会員になってオンラインストレージを最大限使うと、
うまくVitaとVitaTVとで使い分けることができそうですね。
外に持ち出したりする人とかは便利かも。
・・・とはいっても僕は当面メモカ挿し替えでしばらくやりくりするし、
腰をすえてプレイするときはVitaTVで、寝ながらプレイや未対応ゲームのときはVitaで、
という感じになりますが。
でもでも大画面でプレイするか、手元でプレイするか、選択出来るってのはいいですね。
今後VitaTV対応ゲームが増えてきそうだし・・・RPGとかは大体対応しそうだなあ。
使った感想でも今頃ですが書こうと思います。
アマゾンで売り切れてたのでソニーストアを初めて利用したけど、
通常版を買ったにもかかわらず、バリューパック版のみに付属するはずのPSPlus3ヶ月利用権が入ってたので、ちょっと得した気分です。
実機は触ってみると意外と安っぽい印象?
触ったときの質感が、表面さらさらで側面つるつる。
角の部分を触ってみると安っぽさを感じます。まあ値段的には悪いものでもないんですが。
サイズは小さくて、手持ちのポータブルHDDよりも一回り小さいです。
接続は簡単で、付属のHDMIケーブルでモニターと繋ぎます。
ってことでPCモニター(フルHD)に繋いでみました。
注意点としては、音声出力ですね。
テレビなら問題ないですが、PCモニターだとスピーカーがついてないモデルもあるので(中にはイヤホンジャックがないのもあるみたい)、その辺気をつけたほうがいいです。
別の機器で映像と音声を分離するか、もしくはBluetoothスピーカーで繋ぐのも手ですね。
ぼくはPCモニターにイヤホンジャックがあるのでそれで対応しています。
あとBluetoothスピーカーも買ってあったんで、そちらにも接続しました。
さて、出力された画面はなかなかに綺麗です。
さすがにVitaの解像度が960*544ということもあって、多少はぼけてしまうのですが、
それでも離れて観る分には気にならないです。システムは基本的にVitaのままなので、
特に違和感は感じませんし。
コントローラはPS3のデュアルショック3を使います。
PS3は最近あまり触ってなかったのですが、やっぱりコントローラはしっくりきます。
まあVitaの操作感もあれはあれで好きですけどね。
なお、PS3とペアリングしていたコントローラをVitaTVでペアリングすると、PS3とのペアリングは解除されます。
メモリーカードは買ってなかったので、内蔵の1GBのものを少し使ったのですが、
いろいろ考えた末、手持ちのメモカを入れ替えて使うことにしました。
そうすると、入れ替えごとにデータベースの更新が行われてしまい、入れ替え直後の起動は多少待たされます・・・。そしてアイコン配置がちょっとばらばらに。
nearとかのVitaのアプリはVitaTVにはないし、逆に電源アイコンはVitaにはないので
これは仕方ないですね。1GBの内蔵メモリを使ったのも原因?
一応、うまく並べると、入れ替えによるアイコン配置の変化は最小限に抑えられました。
それぞれに機器にメモカを挿して同期するのが一番いいのですが、まあメモカ買う余裕がちょっとないので、当面は入れ替えで我慢しておきます。
さっそくゲームをプレイ。
Vitaのゲームですが、文句なく綺麗。細かいなあと思っていた文字もさすがに大画面だと見やすいです。
改めて、これほどの映像が携帯機で動いてたんだなあと思うと、ため息が出ます。技術の進歩に驚かされます。
同時に、年も取ったな・・・とも思ったのですが・・・;
ちなみにVitaTVは解像度設定が出来るのですが、自動、720p、1080i、480pのどれかを選べます。
自動だと720p、1080i、480pの順で優先されるようですね。
1080iが一番高画質のようですが、ゲームによってはフレームレートが低下してしまう場面があるので、自動か720pがいいと思います。ゲームアーカイブスも1080iは未対応のようですし。
R3L3ボタンでタッチ機能を使えますが、使い勝手も悪くないと思います。
もっとも、積極的にタッチ機能を使うゲームはVitaTV未対応だったりする・・・。
試しに未対応のゲームをVitaTVで起動しようとしたら、警告文が出て起動できませんでした。
PSP。
PSP本体自体の出力と違い、しっかりモニターの表示領域いっぱいまで表示されます。
今までだとポータブルズーム機能のついたテレビや高価な周辺機器での拡大でしか
めいっぱい表示させられなかったので、これが地味にうれしい。
まあ元の解像度を考えても荒い表示になってしまうのは致し方ないのですが、
それを差し置いてもフルサイズで表示されるってのはいいもんですね。
また、アーカイブスも問題なく映ります。
バイリニアフィルタリングは選択できないみたい。アプコンはかかってるのかな?
しばらく使ってみましたが、なかなか使い心地はよさげです。
スタンバイ機能も据え置きながら使え、途中でプレイを中断できるのも便利ですし。
Plus会員になってオンラインストレージを最大限使うと、
うまくVitaとVitaTVとで使い分けることができそうですね。
外に持ち出したりする人とかは便利かも。
・・・とはいっても僕は当面メモカ挿し替えでしばらくやりくりするし、
腰をすえてプレイするときはVitaTVで、寝ながらプレイや未対応ゲームのときはVitaで、
という感じになりますが。
でもでも大画面でプレイするか、手元でプレイするか、選択出来るってのはいいですね。
今後VitaTV対応ゲームが増えてきそうだし・・・RPGとかは大体対応しそうだなあ。
PR
Comment form
カレンダー
最新記事
プロフィール
HN:
Ka-sh
性別:
男性
趣味:
コンピューターゲーム全般、パソコンいじり、絵描き(落書き)とか
最新コメント
[07/01 shuu]
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析